サクラの紹介

春ですね。今回は日本の国花、さくらの種類を掲載してみました。
皆さんが、身近で花見として鑑賞しているサクラはソメイヨシノといい品種物です。
江戸時代に、エドヒガンとオオシマザクラをかけ合わせてつくられたサクラです。
元来、日本の山地にはサクラが自生しています。多くはヤマザクラですが、他にも多くのサクラが自生しています。ほんの一部ですが、紹介させていただきます。
写      真
ヤマザクラ

日本の野生のサクラの代表、山に多く自生し、昔から、多くの人々に愛されている。
オオヤマザクラ

山地に自生し、花がヤマザクラよりやや大きく、色も濃い。
オオシマザクラ

伊豆諸島・房総半島で古くから栽培して、野生化している。葉の塩漬けは、桜餅に使われている。
カスミザクラ

山地に自生し、樹高が25mほどの大木になる。ヤマザクラに間違えられるが、同じ場所では、下記が遅く違いがある。
エドヒガン

山地に自生している。園芸品種に左の写真の枝垂桜がある。
マメザクラ

富士山・箱根山などの火山を中心とした山地等に自生している。樹高も3〜8mと低い。
チョウジザクラ


山地に自生し、高さが3〜6mと低い。
ミヤマザクラ


日本各地の深山に自生している。北国に多く自生している。
あと、園芸ものにサトザクラがありますが、平安時代から品種育成が行われ、サトザクラだけで200種もの園芸品種があり、最も多いのがオオシマザクラ系統の園芸品種です。これを総称してサトザクラと呼びます。
こちらのHPに多数の花の写真が掲載しております。 季節の花 300